翻訳塾について、よくいただく質問をまとめました。

目次

「やさしい翻訳塾」について

主に「翻訳者として、はじめの一歩を踏み出したい!」という人や「翻訳者の仲間が欲しい」という人を対象にしています。
例えば…
☑︎翻訳の勉強をしているけれど、仕事を見つけるにはどうしたらいいかわからない。

☑︎ある程度英語力はあるけれど、クライアントの探し方や交渉などのビジネススキルを学びたい。

☑︎周りに翻訳者を目指す人がいないので、一緒に頑張る仲間・相談できる場が欲しい。

☑︎翻訳業界や勉強方法について、活発に意見交換できる場が欲しい。

☑︎国内外の翻訳業界の動向を知りたい。

☑︎興味のある分野はあるけれど…、自分の方向性を決めたい・探りたい。

参加者の皆さんのお仕事や経歴、年代などは本当にさまざまです。翻訳を仕事にすると決めた経緯も多種多様です。塾への参加も国内・海外両方から、そしてその中には海外滞在から帰国した方、これから移住・帰国を考えている方、そして場所を問わず働ける形を探っている方たちもいます。塾では、国内・海外両方からの視点で情報交換ができる場になっているのも大きな特徴です。


申し込み前

はい、ご参加いただけます!これまでも、北米、東南アジアなどから参加していただいております。

もちろんです!フルタイムで仕事をしながら参加している人が多いです。塾に参加しながら、今後の働き方を考えたり決めていく人たちもいますので、安心して参加してください。

はい、参加していただけます。英語力などの条件はありますが、翻訳者としての経験や翻訳学校への通学経験などは問いません。塾に参加してから、仕事を獲得し実績を積み始めた人たちもいます。

申し訳ありません。正式に募集のお知らせを出す前に、定員になってしまうことがあります。その後は次期の優先案内の申し込みを受け付けています。次期開催が決定後、優先的にお知らせのメールを送らせていただきます。

申し込み枠が満員になってから一定期間は、キャンセル待ちにお申し込みいただけます。その後は、次期の先行案内のお申し込みを受け付けています。


授業の内容

授業は、日本時間の毎週日曜 午前9時から11時までです。場合によっては、1時間ほど延長になることがあります。(退出は自由です。)

第1回目に提出する課題はありません。第1回目は、オリエンテーションや連絡事項、自己紹介の時間となりますので、リラックスしてご参加ください。この回で、一つ目の課題が出ます。第2回目の授業で、この課題を全員で答え合わせします。

そんなことはないですよ〜!質問することで、「実はわたしも知りたかった!」という声を聞くこともよくありますし、逆に、他の人が質問してくれたことで、自分の疑問の答えになるということもあります。翻訳塾は、みんなで一緒に考えていける場所です。

ごめんなさい。塾では、オンラインでも講師、塾生一人ひとりとの交流を大切にしています。そのため、お互いが顔を見ながら安心して話せるように、画面はオンにして参加するようにお願いしています。

はい、授業の録画を残しています。参加できなかった場合や復習したい場合に、ご覧いただけます。

課題は、200 words 前後から 400 words 前後の量があります(英日翻訳の場合)。ほんやく検定の過去問題を使って、はじめはワード数の少ない5級から取り組んでいきます。取り組むことが望ましいですが、もし課題を終えられなかったとしてもぜひ授業に出てください。他の人たちの翻訳を聞くのもとても参考になります。

参加者(塾生)は授業を聴くだけではなく、講師であるランサムはながリーダーとなり参加者全員でディスカッションするスタイルです。

先輩の声:「参加する前に思っていたことが、実際(ポジティブな驚きとして)は違ったことがありました。参加する前は普通の授業スタイルのように受け身でレクチャーを聞く講座と思っていたのですが、実際は参加者が作り上げる学びの場だったことです。」

第4期は提携パートナー会社の体制見直しに伴い、トライアル受験権利を一時休止させていただいておりますが、希望者の方には適した案件や翻訳会社をご紹介させていただく場合がございます。


塾生修了生たちの変化

Twitterで「#翻訳塾」を検索すると、修了生のつぶやきも読めます🙋‍♀️


先輩たちの声

第一期から第三期修了生たちの感想を紹介します。翻訳塾に入ってみて、どんな変化があったか率直に語ってくれています。
ランサムはな YouTubeチャンネル「ランサムはなTV」から「修了生の声・翻訳塾関連」

第一期・二期修了生

第一期修了生 板羽由佳さん、第二期修了生 池田万里さんの声

第三期修了生

翻訳塾に関するご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。
運営局一同、みなさんと交流できることを楽しみにしております!